基礎理工学科では、「数学」+「物理」+「化学」を総合的に学ぶことができます。
2017年度からは、宇宙線物理学の分野も加わり、「宇宙物理」「天文学」の分野の強化を図りました。
数学や理科の教員養成にも力を入れています。
学科の特色を聞きたい!
入試に関する説明を聞きたい!
などのお問い合わせは kisoriko-infomc2.osakac.ac.jp へメールを!!
情報は随時更新されますので、まめにチェックしてください。乞うご期待! |
日 時:9月20日(日)10:00〜16:00 場 所:オンライン中継(公式WEBサイトを参照ください) 主 催:宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会実行委員会、大阪市立科学館 対 象:宇宙や天文を学べる大学への進学に関心のある高校生・教員・保護者 大学院進学を考えている大学生など 内 容:全体の部 10:00-12:30 ( 9:30-10:00 ライブ動画配信への接続オープン) 10:00-10:05 開会の挨拶・趣旨説明 10:05-12:30 各大学の説明 各大学個別の部 13:00-16:00(目安) 各大学での個別の質問対応・進学相談 参 加:事前申し込み不要・参加費無料
所属 | 職名 | 氏名 | 専門分野 |
基礎理工学科 | 教授 | 影島 賢巳 | ナノスケール物性、生体・ソフトマター物理 |
森田 成昭 | 身近な物質の分子分光 | ||
安江 常夫 | 表面科学 | ||
柳田 達雄 | 現象数理学 | ||
准教授 | 尾花 由紀 | 磁気圏物理学,宇宙天気 | |
特任准教授 | 伊藤 祥司 | 大規模な行列問題求解の線形計算、データ分析 | |
講師 | 多米田 裕一郎 | 宇宙線物理学, 宇宙粒子天文学 | |
特任講師 | 外山 真理 | 錯体化学・光化学・基礎化学・分析化学 | |
数理科学教育研究センター | 教授 | 原田 融 | 理論核物理 |
萬代 武史 | 微分方程式・ウェーブレット解析 | ||
溝井 浩 | 原子核分光 | ||
准教授 | 岩瀬 謙一 | 非可換環論と数学教育 | |
木村 和広 | 場の量子論における無限次元解析 | ||
若林 徳子 | 数論、多重ゼータ値、ベルヌーイ数 | ||
特任准教授 | 伊藤 公毅 | 代数解析 | |
木村 哲士 | 超弦理論、場の理論 | ||
關 義親 | |||
特任講師 | 松田 真実 | ナビエーストークス方程式の解の分岐構造の研究 |
(入試情報のページ)