基礎理工学科について(TOP)
教員免許の取得について †
数学・理科の教員になりたい!
魅力的な先生って、どうしたらなれるかな?
本気で教員を目指すなら
大阪電気通信大学の基礎理工学科へ!
基礎理工学科で取得できる教員免許 †
基礎理工学科では、通常のカリキュラムとは別に教職課程を履修することで以下の教員免許を取得できます。
教職課程を履修するには、まずは1年じの11月ごろに行われる事前説明会に参加しましょう。
また、「数学」の教職生になるには選考試験に合格する必要があり、「理科」の教職生になるには小論文などによる適性審査を受ける必要があります。
実践力のある先生を育てる基礎理工学科の教育は、ここが違う! †
教科に強い先生になれる! †
- 基礎理工学科では、単に教員免許が取れるだけではありません。
- 学科の専門教育の柱は数学、物理、化学。
- 現役の数学者・物理学者・化学者である教授陣から、最新の研究動向をふまえた生きた学問を学べます。
- 4年間で基礎から大学レベルの深い学びまでしっかりと学び、教育実習前には模擬授業の練習会を行っています。
生徒ひとりひとりとじっくり向き合える先生になれる! †
- 少人数教育、グループ担任制、自主学習会、学年横断型ゼミナール...
- 基礎理工学科には、先生や先輩がいつもていねいに向き合ってくれる環境があります。
- 自分が上級生になると、下級生に教える体験も出来ます。
- 日常的に学びを支えるプログラムに触れることで、生徒と向き合う力が育ちます。
実験に強い先生になれる! †
魅力的な特別活動(※2)を企画できる先生になれる! †
採用試験の勉強会も! †
- 正規のカリキュラム外に、教員採用試験へ向けた自由参加型の勉強会を行っています。
- しっかり準備をして,自信をもって採用試験にのぞめます。
教員免許取得実績 †
免許の種類 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 |
|
数学中1 | 12 | 11 | 15 | 17 | 17 | 12 | 9 | 0 | 4 |
数学高1 | 12 | 11 | 16 | 18 | 17 | 12 | 9 | 0 | 4 |
理科中1 | 15 | 9 | 14 | 15 | 10 | 10 | 7 | 1 | 4 |
理科高1 | 17 | 10 | 16 | 15 | 10 | 10 | 7 | 1 | 4 |
合計 | 56 | 41 | 61 | 65 | 54 | 44 | 32 | 2 | 16 |
|
実人数 | 22 | 17 | 28 | 24 | 39 | 19 | 16 | 1 | 8 |
|
免許取得までの主な流れ †
- 1年次
- 4月および9月
- 教職生になる前に、取っておくことが望ましい科目もあるので、ガイダンスなどに注意し、履修計画を立てましょう。
- 11月
- 11月下旬〜12月上旬
- 「数学」選考試験申し込みの受付
- 「理科」適性審査申し込みの受付
- 2月下旬
- 2年次
- 4月から
- 通常のカリキュラムに加え、教職課程の授業が始まります。
- 3年次
- 介護等の体験(実施時期は自治体や施設ごとに異なる)
- 4年次
- 5月〜9月
- 教育実習
- 教員採用試験(実施時期は自治体や学校ごとに異なる)
- 3月
夢をかなえた先輩からのメッセージ †
2015年卒業 北田真弓さん †